
青少年国際交流を考える集い
北信越ブロック大会報告
日付:平成21年8月1日(土)~2日(日)/場所:美山森林温泉みらくる亭(福井県福井市)
大会テーマ: 古きを学び、未来につなごう!ふるさと福井
~福井の歴史文化、伝統産業を知り、 地域貢献できる人材の育成をするんやざ!~

北信越ブロック大会では、参加者に福井らしさを伝えられるように工夫しました。具体的には、福井県が抱える問題で、かつ、どの県でも問題となることが多い後継者不足や人材育成に焦点をあて、その問題を解決するためのヒントが得られるように、伝統継承をキーワードとした講演や分科会を企画しました。また、懇親会では、なるべく多くの方に一言コメントをいただくようにし、参加者同士の交流が促進されるよう心がけました。その結果、参加者からは、交流会でいろいろな方と知り合って、話ができてよかったという感想をいただきました。
会場が駅から少々遠いこともあって、交通の便についてはもう少し工夫が必要だったかもしれません。また、実行委員全員が集まる機会を設けるのが難しく感じられました。
◆日程
第1日目 平成21年8月1日(土) | |
13:00 | 受付 |
13:30 | 開会式 |
14:00 | 基調講演「一乗谷朝倉氏遺跡にみられる地域の活性化」講演者:社団法人朝倉氏遺跡保存協会会長 岸田清 |
16:00 |
分科会 1.一乗谷朝倉氏遺跡に見られる国際交流 2.酒造りにおける伝統継承の在り方 〜名水とこしひかり発祥の地-百薬の長について学ぶ〜 3.越前和紙における人材育成 〜越前和紙の小物作り〜 |
19:00 | 懇親会 |
第2日目 平成21年8月2日(日) | |
09:00 | チェックアウト・受付 |
09:30 | 帰国報告会 |
10:30 | 閉会式 |
11:00 | 地域理解研修「一乗谷朝倉氏遺跡見学」 |



参加者の声
・ 講演では熱心に話され、興味をもって聞くことができた。また、分科会では、実際に現地に行って、講師の先生自ら説明してくださったので、とても興味深かった。
・ 利き酒の方法など、初めて知ることが多くてよかった。
・ 和紙の小物作りは、なかなか難しかったが、記念の品ができたので、大事にしたいと思う。
・ 帰国報告では、昨年度の参加者中心に、若い人のバイタリティあふれる体験を聞けたのでよかった。今後の参考にし、経験をいかしていきたいと思いを新たにすることができた。
・ 静かで自然あふれる会場でよかったが、遠かった。