HOME > 第22回「世界青年の船」事業(日本国内プログラム)

第22回「世界青年の船」事業(日本国内プログラム)
◆課題別視察(1月20日)
参加青年は、船内の中心的プログラムであるコース・ディスカッションの7つのテーマ別に、コースの内容に即した課題別視察を行いました。
◆企業の社会的責任(CSR)コース
テーマ:持続可能な国際的発展のための一つの主因 訪問先:ソニー株式会社

CSR部統括部長冨田秀実氏よりCSRについての説明を受ける

ソニー株式会社の前で、CSRコース参加者が記念撮影をする
◆異文化理解コース
テーマ:多文化共生を実現する地域のリーダーとして 訪問先:ふれあい館

ふれあい館の立ち上げからかかわってこられた裵重度館長による講演

在日コリアン高齢者交流クラブ「トラヂの会」の方と交流する
◆教育コース
テーマ:理想とする教育者を目指して 訪問先:大田区立道塚小学校/東京女子大学

外国語教育のモデル校である大田区立道塚小学校にて児童と交流する

東京女子大学の学生ボランティアによるキャンパス案内
◆環境コース
テーマ:未来の環境を21世紀青年はどう創生する?
訪問先:東京都廃棄物埋立管理事務所・中央防波堤埋立処分場/東京農業大学総合研究所

中央防波堤埋立処分場を視察し、担当者から説明を受ける

東京農業大学にて生ごみを酵母により発酵させ、エタノールに変換するシステムについて説明を聴く
◆国際連合コース
テーマ:地球規模問題と人の移動 講演者:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)/国際移住機関(IOM)

UNHCR駐日事務所渉外室の小坂順一郎上席連絡調整官と歓談する参加青年

IOM駐日事務所の中山暁雄代表による講演を聴く
◆ボランティアコース
テーマ:青年の積極的な社会参加へのステップ、社会変化の要因としてのボランティア 訪問先:NICE

自然学習センターにて竹を切る等のボランティア活動を体験する

NICEについての説明を聴いた後、意見交換をする
◆青少年育成コース
テーマ:若いリーダーの能力開発 訪問先:財団法人 モラロジー研究所/特定非営利活動法人ETIC.(講演)

財団法人モラロジー研究所を訪問し、青少年育成活動の現状等について学ぶ

特定非営利活動法人ETIC.の概要説明や日本社会が克服すべき課題についての講演を聴いた後、ディスカッションする