HOME > 平成20年度内閣府青年国際交流事業参加青年募集特集

平成20年度内閣府青年国際交流事業参加青年募集特集
平成20年度内閣府青年国際交流事業
<何を掴むかはあなた次第!>
内閣府青年国際交流事業の素晴らしさを周りの人に、そして広く社会に伝えましょう!
事業に参加して、将来の糧となるものを掴み、自分のフィールドで、次代の我が国を担いたいという前向きで積極的な気持ちを持っている青年を待っています。
内閣府は、参加青年が身に付けるものとして次の点を重視しています。
●国際社会で通用する考え方
●諸外国に対する視野、日本に対する視野、社会の多様性に
対する視野
●団体を動かす能力、団体をいかす能力
●国を代表する経験
また、事業に参加した青年は、その経験をいかして、一人一人が、国会議員や企業経営者、大学教員、国際機関職員など社会の様々な分野で活躍するとともに、各国で団体を組織し、そのネットワークを活かした国際交流活動や青少年育成活動などを展開しています。
このネットワークに参加すれば、活動するフィールドは限りなく広がります。
● 全世界に広がる約3万人のネットワーク


<内閣府青年国際交流事業一覧>
事業名 | 事業概要 | |
航空機による青年海外派遣 | 国際青年育成交流 | 世界各国・地域に航空機で派遣され、訪問国において、現地青年との交流・意見交換、国際協力活動の現場の視察・体験、日本青年代表としての表敬訪問、ホームステイなどを行います。 |
日本・中国青年親善交流 | 航空機で中国に派遣され、中国青年との交流・意見交換、社会状況等理解のための各種施設の訪問、日本青年代表としての表敬訪問、ホームステイなどを行います。 | |
日本・韓国青年親善交流 | 航空機で韓国に派遣され、韓国青年との交流・意見交換、社会状況等理解のための各種施設の訪問、日本青年代表としての表敬訪問、ホームステイなどを行います。 | |
船による多国間交流 | 世界青年の船 | 日本青年約120名と外国青年約140名が、船内で共同生活をしながら、2か国程度を訪問します。事業では、国際社会で通用する考え方やコミュニケーション能力を身に付けることを目的としたディスカッションや、社会活動を行う上で必要な団体・事業運営能力の向上を図るための国籍混交グループによる共同自主活動やクラブ活動、国際社会の多様性や異文化に対する理解の促進を図ることを目的とした各国文化紹介などを行います。 |
東南アジア青年の船 |
日本青年約40名とASEAN10か国の青年約300名が、船内で共同生活をしながら、ASEAN加 盟国のうち5か国程度と日本を訪問します。船内では、ディスカッション、共同自主活動やクラブ活動、各国文化紹介を中心とした活動を行い、訪問したASEAN各国と日本においては、地元青年との交流や課題別視察、そして全ての国で2泊3日のホームステイを行います。 |
日本参加青年募集概要
|
航空機による青年海外派遣
|
世界青年の船
|
東南アジア青年の船
|
|||
|
国際青年育成交流
|
日本・中国青年親善交流
|
日本・韓国青年親善交流
|
|||
訪問国
|
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、カンボジア、ドミニカ共和国、ラオス
|
中国
|
韓国
|
ニュージーランド、ト
ンガ[中近東、アフリカ、ヨーロッパ、北米、中米、南米、オセアニア等地域の外国青年約14 0人と共に船内で共同生活をしながら各国を訪問 |
ブルネイ、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム[ASE AN10か国(カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、シンガポールを含む。)の青年約3 0 0人と共に船内での共同生活などをしながら各国を訪問
|
|
実施時期
(期間) |
平成20年9月
|
平成20年9月
|
平成21年1月~3月
|
平成20年10月~12月
|
||
20日間程度
|
20日間程度
|
15日間程度
|
40日間程度
|
50日間程度
|
||
募集人員
|
各国約15人
|
中国 約25人 韓国 約25人
|
約120人
|
約40人
|
||
資格要件
|
国籍
|
日本国籍を有すること
|
||||
年齢
|
18歳~30歳
(昭和52年4月2日〜 平成2年4月1日生まれ) |
18歳~30歳
(昭和52年4月2日〜平成2年4月1日生まれ) |
18歳~30歳
(昭和52年4月2日〜 平成2年4月1日生まれ) |
18歳~30歳
(昭和52年4月2日〜 平成2年4月1日生まれ) |
||
青少年
活動等
|
帰国後もその経験をいかして国際交流活動、青少年活動等を活発に行える者
|
|||||
語学力
など
|
一般的な教養があり、交流活動を円滑に行える英語力を有すること。
|
訪問国の公用語による簡単な日常会話能力があれば望ましい。
|
一般的な教養があり、交流活動を円滑に行える英語力を有すること。
|
|||
その他
|
国の行う同種の事業に参加したことのある者は応募できません。
|
|||||
研修
|
事前
|
7月上旬の約6日間
|
9月下旬の約6日間
|
7月下旬の約6日間
|
||
出発前
|
出発直前の約2日間
|
出航直前の約5日
|
出航直前の約4日間
|
|||
帰国後
|
帰国直後の約3日間
|
-
|
帰国直後の約2日間
|
|||
個人負担額
|
約8~10万円
|
約20万円
|
約20万円
|
|||
〔内訳〕:研修費(事前、出発前、帰国後)、船内供食費(船事業のみ)、渡航手続費用など。
※上京・帰郷旅費、旅行保険料等は、別途負担となります。 |
||||||
応募窓口
|
各都道府県の青少年対策主管課(室)〔参加申込書、作文等を提出していただきます。〕
|
|||||
選考の流れ
|
○中間選考(応募先である都道府県又は青少年団体が実施):3月末~4月中旬(都道府県等により実施方法、内容が異なる) | |||||
○第2次選考(内閣府が実施):5月(人物面接、一般教養、英会話(日中・日韓交流を除く)の各試験を実施) | ||||||
○最終選考(事前研修を兼ねて内閣府が実施):上記のとおり |
※訪問国及び日程は諸事情により変更になることがあります。最新の情報はホームページで確認してください。
平成20年度内閣府青年国際交流事業各都道府県連絡先一覧(2月1日現在)
都道府県 | 主管課(室)名 | 電話番号 | (内線) | 募集期間 | 中間選考日 | |
1 | 北海道 | 知事政策部知事室国際課 | 011-204-5113 | * | 2/1~3/21 | 4/2~4/11 |
2 | 青森県 | 環境生活部青少年・男女共同参画課 | 017-734-9224 | * | 2/1~3/14 | 4/12 |
3 | 岩手県 | 環境生活部青少年・男女共同参画課 | 019-629-5348 | * | 2/1~3/28 | 4/11 |
4 | 宮城県 | 環境生活部青少年課 | 022-211-2558 | * | 2/1~3/28 | 4/11 |
5 | 秋田県 | 生活環境文化部県民文化政策課 | 018-860-1552 | * | 2/18~3/24 | 4/12 |
6 | 山形県 | 文化環境部女性青少年政策室 | 023-630-2727 | * | 2/12~4/4 | 書類選考 |
7 | 福島県 | 生活環境部青少年グループ | 024-521-7187 | * | 2/12~3/24 | 4/6 |
8 | 茨城県 | 知事公室女性青少年課 | 029-301-2183 | * | 2/12~3/21 | 3/29又は3/30 |
9 |
栃木県 | 県民生活部青少年男女共同参画課 | 028-623-3076 | * | 2/1~3/30 | 4/7 |
10 | 群馬県 | 健康福祉局青少年こども課 | 027-226-2628 | * | 2/20~3/19 | 4/8~4/9 |
11 | 埼玉県 | 総務部青少年課 | 048-830-2905 | * | 2/1~3/28 | 書類選考 |
12 | 千葉県 | 環境生活部県民生活課 | 043-223-2330 | * | 2/4~3/25 | 4/10 |
13 | 東京都 | 教育庁生涯学習部社会教育課 | 03-5321-1111 | (53-863) | 2/6~3/14 | 書類選考 |
14 | 神奈川県 | 県民部青少年課 | 045-210-3844 | * | 2/20~3/19 | 4/6 |
15 | 山梨県 | 企画部県民室青少年課 | 055-223-1357 | * | 2/1~3/14 | 3/23 |
16 | 新潟県 | 福祉保健部児童家庭課 | 025-285-5511 | (2512) | 2/6~3/21 | 4/9 |
17 | 富山県 | 厚生部児童青年家庭課 | 076-444-3136 | * | 2/12~3/25 | 4/13 |
18 | 石川県 | 観光交流局国際交流課 | 076-225-1381 | * | 2/1~3/21 | 4/12 |
19 | 福井県 | 安全環境部県民安全課 | 0776-20-0745 | * | 2/1~4/3 | 4/6~4/13 |
20 | 長野県 | 教育委員会事務局文化財・生涯学習課 | 026-235-7439 | * | 2/18~3/25 | 書類選考 |
21 | 岐阜県 | 環境生活部男女参画青少年課 | 058-272-1111 | (2426) | 2/8~3/21 | 4/11 |
22 | 静岡県 | 教育委員会事務局青少年課 | 054-221-3312 | * | 2/1~3/21 | 4/4 |
23 | 愛知県 | 県民生活部社会活動推進課 | 052-954-6175 | * | 2/1~3/21 | 書類選考 |
24 | 三重県 | 生活部青少年・私学室 | 059-224-2404 | * | 2/4~3/21 | 4/5 |
25 | 滋賀県 | 健康福祉部子ども・青少年局 | 077-528-3557 | * | 2/1~3/28 | 4/13 |
26 | 京都府 | 府民労働部青少年課 | 075-414-4304 | * | 2/12~3/21 | 4/8 |
27 | 大阪府 | 生活文化部次世代育成支援室青少年課 | 06-6941-0351 | (4846) | 2/1~3/21 | 4/7 |
28 | 兵庫県 | 県民政策部県民文化局青少年課 | 078-891-7410 | * | 2/1~3/21 | 4/5 |
(財)兵庫県青少年本部事業推進部 | ||||||
29 | 奈良県 | 福祉部こども家庭局青少年課 | 0742-27-9891 | * | 2/1~3/31 | 書類選考 |
30 | 和歌山県 | 環境生活部共生推進局青少年課 | 073-441-2504 | * | 2/4~3/28 | 4/5又は4/6 |
31 | 鳥取県 | 文化観光局交流推進課 | 0857-26-7108 | * | 2/4~3/17 | 書類選考 |
32 | 島根県 | 環境生活部文化国際課 | 0852-22-5480 | * | 2/4~3/24 | 4/5 |
33 | 岡山県 | 生活環境部青少年課 | 086-226-0560 | * | 2/12~3/31 | 書類選考 |
34 | 広島県 | 県民生活部青少年・地域安全室 | 082-228-9335 | * | 2/4~3/21 | 4/9 |
35 | 山口県 | 地域振興部国際課 | 083-933-2340 | * | 2/4~3/21 | 4/15 |
36 | 徳島県 | 県民環境部男女参画青少年課 | 088-621-2176 | * | 2/4~3/31 | 4/12又は4/13 |
37 | 香川県 | 総務部県民活動・男女共同参画課 | 087-832-3195 | * | 2/25~3/21 |
4/7~4/11のうちいずれかの日 |
38 | 愛媛県 | 県民環境部県民活動推進課 | 089-912-2415 | * | 2/12~3/28 | 4/11 |
39 | 高知県 | 文化環境部国際交流課 | 088-823-9605 | * | 2/1~3/31 | 4/10 |
40 | 福岡県 | 生活労働部青少年課 | 092-643-3386 | * | 2/15~3/24 | 4/13 |
41 | 佐賀県 | くらし環境本部こども課 | 0952-25-7382 | * | 3/3~3/31 | 4/6 |
42 | 長崎県 | 教育庁生涯学習課 | 095-894-3365 | * | 2/12~3/28 | 4/10 |
43 | 熊本県 | 環境生活部交通・くらし安全課 | 096-333-2294 | * | 3/3~3/28 | 4/7~4/11 |
44 | 大分県 | 生活環境部私学振興・青少年課 | 097-506-3076 | * | 2/18~3/28 | 4/12 |
45 | 宮崎県 | 地域生活部青少年男女参画課 | 0985-26-7041 | * | 2/12~3/28 | 4/11 |
46 | 鹿児島県 | 環境生活部青少年男女共同参画課 | 099-286-2557 | * | 2/4~3/28 | 4月中旬予定 |
47 | 沖縄県 | 福祉保健部青少年・児童家庭課 | 098-866-2174 | * | 2/1~3/30 | 4/9~4/16 |