MACROCOSM Web Site
MACROCOSM Web Site
MACROCOSM Web Site
HOME > 第40回 「東南アジア青年の船」事業(国内プログラム)
MACROCOSM Vol.104 発刊日2014年1月
 

Vol.104  2014年1月



macrocosm:Flash Book
・国際青年育成交流事業第20回記念式...
・国際青年育成交流事業(国際青年交流...
・国際青年育成交流事業(地方プログラ...
・第40回 「東南アジア青年の船」事...
・第40回 「東南アジア青年の船」事...
・第20回青少年国際交流全国フォーラ...
・国際理解教育支援プログラム
・IYEO自主活動サポート助成金制度...
 

国内プログラム


 第40回「東南アジア青年の船」事業は、10月28日より参加 者326名(ナショナル・リーダー含む)及びその他事業関係者 が来日し、開始されました。

 国内活動スケジュール
 10月28日  外国青年来日
 10月29日  参集式と歓迎レセプション
 10月30日  課題別視察

 10月30日~

 11月1日

 日本・ASEANユースリーダーズサミット

 (10/31は日本・ASEAN文化交流プログラム)

 11月2日~5日  地方プログラム

 コース名  課題別視察訪問先
 企業の社会貢献  株式会社 パソナグループ
 異文化理解促進  一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ

 環境

 (自然災害と

 防災)

 池袋防災館/内閣府(防災担当)
 食育  内閣府食育推進室/服部栄養専門学校

 保健教育

 (HIV/AIDS

 対策)

 東京都エイズ啓発拠点事業 HIV・AIDS情報ラウンジ ふぉー・てぃー/ ぷれいす東京

 国際関係

 (日・

 ASEAN協力)

 国際機関 日本アセアンセンター/ 特定非営利活動法人開発教育協会
 学校教育  品川区立浅間台小学校
 情報メディア  NHKラジオセンター/株式会社ドワンゴ(ニコニコ本社)

 運航スケジュール
 11月7日  出航
 11月14~17日  ベトナム
 11月20~24日  タイ(一部、代表者がラオスを訪問)

 11月29日~

 12月2日

 シンガポール
 12月6~9日  フィリピン
 12月12日  沖縄
 12月16日  帰港(東京)
  • 課題別視察

10月30日は、船内で実施される八つのディスカッショングループのテーマ別に視察が実施されました。

社内で栽培しているトウモロコシについて説明を聴く(株式会社パソナグループ) (企業の社会貢献コース)
社内で栽培しているトウモロコシについて説明を聴く(株式会社パソナグループ) (企業の社会貢献コース)
日本アセアンセンター大西克邦事務総長より同センターについて説明を受ける (国際関係(日・ASEAN協力)コース)
日本アセアンセンター大西克邦事務総長より同センターについて説明を受ける (国際関係(日・ASEAN協力)コース)
  • 地方プログラム

ねぶたの里で、ねぶたの運行体験をする(青森県)
ねぶたの里で、ねぶたの運行体験をする(青森県)

 参加青年は11月2日~ 5日、11のグループに分かれて、11県市(青 森県、宮城県、福島県、茨城県、福井県、奈良県、和歌山県、岡山県、 高知県、長崎県、北九州市)を訪問しました。  訪問先では、表敬訪問、ローカルユースとのディスカッション、施 設訪問や日本文化体験が実施されました。  また、ホームステイでは、ホストファミリーに温かく迎えられ、日 本の日常生活を体験することができました。

亘理郡亘理町の仮設住宅を訪問し、太巻き作り体験をする(宮城県)
亘理郡亘理町の仮設住宅を訪問し、太巻き作り体験をする(宮城県)
ディスカッション・プログラムに参加する(福島県)
ディスカッション・プログラムに参加する(福島県)
橋本昌茨城県知事を表敬訪問する(茨城県)
橋本昌茨城県知事を表敬訪問する(茨城県)
歓迎会にて地元の人々と交流する(福井県)
歓迎会にて地元の人々と交流する(福井県)
日本アセアン交流プログラムにて地元青年と書道体験をする(奈良県)
日本アセアン交流プログラムにて地元青年と書道体験をする(奈良県)
地元青年とぶらくり町を散策し、商店街の活性化につい て学ぶ(和歌山県)
地元青年とぶらくり町を散策し、商店街の活性化につい て学ぶ(和歌山県)

Warning: getimagesize(): corrupt JPEG data: 4203 extraneous bytes before marker in /home/1905950695/macrocosm-jp/public_html/func.php on line 89
倉敷の美観地区にて、60年間、水引を手作りしている地元の女性から作り方を 教えてもらう(岡山県)
倉敷の美観地区にて、60年間、水引を手作りしている地元の女性から作り方を 教えてもらう(岡山県)
地元青年との交流会で、グループ毎にユニークで創造的なアイディアを出し合う (高知県)
地元青年との交流会で、グループ毎にユニークで創造的なアイディアを出し合う (高知県)
青年自らが取り組める平和教育についてのディスカッションをする (長崎県)
青年自らが取り組める平和教育についてのディスカッションをする (長崎県)
歓迎レセプションでホストファミリーと共に記念撮影する(北九州市)
歓迎レセプションでホストファミリーと共に記念撮影する(北九州市)
国際理解教育支援プログラム
JENESYS2.0 日ASEAN学生会議
 
 
コンテンツ検索キーワード
MACROCOSM一覧リスト
MACROCOSM:新着一覧
MACROCOSM:特集一覧
MACROCOSMバックナンバー
国際交流全国フォーラム報告書
INFORMATION
MACROCOSMとは
日本青年国際交流機構
内閣府青年国際交流
IYEO 日本青年国際交流機構
一般財団法人 青少年国際交流推進センター JENESYS2.0
HOME > 第40回 「東南アジア青年の船」事業(国内プログラム)
HOME MACROCOSMとは ▲このページの先頭へ
copyright 一般財団法人 青少年国際交流推進センター all rights reserved.