
一般財団法人 青少年国際交流推進センター主催
第6回 国際交流リーダー養成セミナー
平成25年3月30日~ 31日に、第6回「国際交流リーダー養成セミナー」を東京都中央区日本橋にある当財団の会議室にて実施しました。
テーマは、「グローバル時代のリーダーシップ~プレゼンテーション能力の向上を目指して~」でした。国際化が広く進む中で、日本社会においても異文化への理解力や国際社会への対応力が必要となっています。地域に在住の海外の方も増えており、企業においては海外進出を促進していかなければならない状況です。こうした社会状況の中でリーダーシップをとれる人材がより多く求められています。そこで、グローバル時代のリーダーシップ、特に発信力のある人材の育成に焦点を当て、具体的にはプレゼンテーション能力の向上を図ることとし、以下の3点でプログラムを組み立てました。
・ 国際社会において求められるリーダーシップとは
・ グローバル社会への対応に必須となる危機管理の基本的な考え方
・ プレゼンテーション能力の向上を図る実践的なプログラム
セミナーには、主に非営利団体に勤務する方・ボランティアの立場でかかわっている方、リーダー育成に関心の深い方を中心に11名が参加しました。
3月30日(土)
時間 | プログラム |
11:00〜11:15 | 開講式 |
11:20〜12:00 | オリエンテーション・アイスブレイキング |
12:00〜12:45 |
<全体会①> グローバル時代のリーダーシップとは |
13:00〜14:00 | 昼食交流会 |
14:15〜15:45 |
<全体会②> 安全管理の基礎理論(安全な事業運営のために) |
15:45〜16:15 | 休憩 |
16:15〜18:30 |
<全体会③> プレゼンテーションの基礎 (講義/参加者発表/振り返り/参加者発表/まとめ) |
19:00〜21:00 | 懇親会 |
3月31日(日)
時間 | プログラム |
10:00〜10:45 |
<グループワーク①> 企画の基礎 |
11:00〜12:30 |
<グループワーク②> 企画づくり「青年が中心となった町おこし」 ・異文化理解促進 ・商店街の活性化 ・広報プロジェクト |
12:30〜13:30 | 昼食 |
13:45〜15:15 |
<グループワーク③> 企画づくりとグループ発表の準備 |
15:15〜15:30 | 休憩 |
15:30〜16:30 |
<グループ発表> 各グループの企画について助成金獲得を目指した発表 |
16:40〜17:00 | アンケート記入・振り返り・閉講式 |
参加者の感想(アンケートより一部抜粋)
■ プレゼンテーションの基本を学び直すことができました。実際に発表してみることで、自分のくせを把握することができました。また、自分自身のリーダーシップの特性を確認することもできました。この研修は、学んですぐに実践できる機会が設けられていたので、スキルを定着させることができたと思います。
■ 参加者皆さんの発表方法がバラエティに富んでいて、非常に刺激的でした。印象付けるために小道具を用いる方やレジュメを人数分準備して配る方など工夫の仕方は一つではないことを学びました。
■ グループワークでは、アイディアを出して皆で本音の意見を言い合うことが大切だと感じました。これから職場だけでなく、活動していく場で今回学んだことをしっかり頭にインプットしていかしていきたいです。
■ 安全管理について、これまで重要と認識しながらもその認識が低かったので、このセミナーを通じて重要性を改めて認識し、気を付けることや優先順位の決め方について理解することができました。
■ このセミナーで学んだことを地域の障害者支援についての新しい提案に役立てていきたいです。分野を超えて多職種、多機関で連携して具体的な企画をしていきます。

