
〜IYEO東日本大震災復興支援活動に係る助成金を活用して〜
英国大学生 陸前高田ボランティア受入れプロジェクト
平成24年9月9日(日)~ 19日(水)、岩手県陸前高田市を中心に、英国大学生陸前高田ボランティア受入れプロジェクトが開催され、参加者のボランティア活動を支えるボランティアスタッフ16名(うちIYEO会員6名)が運営に当たりました。
このプロジェクトは、「世界青年の船」事業既参加青年である小宮利奈さんが代表を務めるAction for Japan UKという団体が実施しました。「被災地に来て、見て、それを外で伝えてくれたら、(ボランティアをしなくても)復興支援になる」という陸前高田市長の考えに賛同し、できるだけ多くの人を陸前高田に呼ぶことを目的としたこのプロジェクトは、今回「世界青年の船」事業既参加青年である仲本沙奈美さんが現地受入れプロジェクトの代表となり、4名のIYEO会員が新たに加わって実施されました。IYEO東日本大震災復興支援活動に係る助成金(*)を受けて行われました。
参加者10名(英国大学生8名と通訳ボランティアの日本人大学院生2名)は、被災した漁港の養殖設備の清掃や、仮設住宅の住民同士の交流促進のための「縁側カフェ」の開催(岩手県IYEOと共催)、小学校での国際交流授業や中学・高校生向けの夜間教室での英語の授業など、様々なボランティア活動に取り組みました。また、地元の太鼓グループで太鼓を習い、地元の若者から郷土料理を学ぶなどの文化交流を通して、陸前高田市の人々の暮らしについて理解を深めました。今回のボランティア活動を通して学んだ被災地の「いま」を、1月にロンドンの国際交流基金などで報告し、広く世界に伝えています。
英国の参加者がまとめたドキュメンタリーはこちらでご覧になれます。
http://vimeo.com/59277696
日程
9月9日(日) | 東京着 |
10日(月) | 観光日、夜行バスにて陸前高田へ出発 |
11日(火) |
【午前】被災地視察 【午後】地元企業訪問(八木澤商店)、市長表敬訪問・副市長講話 【夜】被災地企業インターン学生との交流会 |
12日(水) |
【午前】気仙・長部小学校にて国際交流授業と給食体験 【夕方】竹駒小学校でボランティア活動(窓拭き) 【夜】副市長他、地元の方との夕食会 |
13日(木) |
【午前・午後】広田漁港にてボランティア活動 【夜】学びの部屋(仮設住宅に住む中高生のための夜間学校)で英語授業、けせん七夕太鼓訪問 |
14日(金) |
【午前・午後】広田漁港にてボランティア活動 【夜】氷上太鼓体験 |
15日(土) |
【午前・午後】中田雇用促進住宅にて英国風カフェ実施 【夜】矢作中学仮設住宅内見学 |
16日(日) | 仙台へ移動、夜行バスで東京へ移動 |
17日(月) 18日(火) |
東京にて緊急・復興支援に携わった方々へのインタビュー |
19日(水) | 英国に向けて出発 |


*IYEO東日本大震災復興支援活動に係る助成金について 「IYEO東日本大震災復興支援活動に係る助成金」は、平成23年11月25日に制定された内規で、内閣府(総務庁・総理府)青年国際交流事業並びに地方公共団体が実施した国際交流事業既参加者の経験や知識、情報、アイディアをいかし、日本青年国際交流機構(以下「IYEO」という。)が東日本大震災の被災地の復興に貢献するため、IYEO 東日本大震災支援金から一定の条件のもとで支給する助成金です。(平成23年度のみの実施) |